<2025新規事業・活動報告> レフェリーキャラバンを3協会にて開催
今年度より、13都市協会を巡業する【レフェリーキャラバン】の開催を開始しました。
前期の活動をここにご報告いたしますので、目的や内容をご覧ください。
レフェリーキャラバン活動報告 → こちら から
—-《これまでの経緯と我々の想い》—–
2024年に新規部門を設立し、1年かけて13都市協会の審判委員長とともに「審判員の発掘」に向け、
議論してきました。
今、多くの情報がある中、あらゆる審議/審判に対して厳しいご意見を見聞きすることが多くあり
ます。これはサッカーに限ってではなく、社会全体がそういう風潮である事さえ感じています。
審判の世界から見た時、これはある意味、「ルールの浸透、ルールへの理解が進んだ。目の肥えた
サッカーファミリーが増えた。」とも言えると思うのです。
ただ一方で、毎年行われている競技規則の改定により、細部にわたり明文化されていく事で
レフェリングも難しさが年々上がっているのも事実です。
我々は現状を把握しながらも、この点ばかりをフォーカスするのではなく、審判の楽しさや
必要性、ルールへの向き合い方を再度見直し、<審判って面白い、もっとやってみたい>
と思われるような取り組みをするべく、従来の”来てもらう研修“を一旦置いておき、大会や
練習会場へ”出向いていく“活動(レフェリーキャラバン)を開始しました。
過去の研修は主に座学が中心だったように感じていたため、キャラバンではボールを触りながら
極力実技研修を行う事を推奨し、実践しています。
頭で分かっていても実際にフィールドに立ち、プレーに関わり、目の前で行われている事象に
対し判定を行う事で、より多くの学びに出会えます。
活動ベースとしては、初心者/初級者をターゲットにしていますので、談笑も交えながら楽しく
実になる時間となるよう努めています。
1日の終盤には質疑応答の時間も設け、普段疑問に思っている事などもお聞きし、お悩み解消
にも一役買っています。
いずれにしても、決して堅難しい研修ではありませんので、もし所属されている協会で開催
されるようでしたら是非ともご参加ください。
将来、このキャラバンに参加された方が、(無資格者の場合:4級取得→)3級昇級→2級誕生と
なるような流れを作っていきたいとも考えていますので、引き続き審判活動へのご理解とご支援
をよろしくお願いいたします。
レフェリーキャラバン活動報告 → こちら から
~育成部 4級担当~